no title

 
 
 
1:2014/02/18(火) 17:51:52.24 ID:
幕末とか何してたのか
2:2014/02/18(火) 18:04:16.33 ID:
・1862年に島津久光が引きだした勅命として、五大老案が出され、
薩摩長州土佐仙台加賀と列挙されるも、実現せず
→参与会議として後に実行されるが、加賀藩の名前はいつの間にか解消w

・天狗党の乱で助命を嘆願して却下

以上でござる
3:2014/02/18(火) 18:25:43.54 ID:
福井は何だかんだで存在感あるのに…
4:2014/02/18(火) 18:37:08.52 ID:
そうか?
福井(越前松平)は存在感あるといっても
お家騒動内紛だらけって印象だけどあ
5:2014/02/18(火) 19:30:57.99 ID:
家斉側室お美代の方の工作が成功していれば、加賀藩主前田斉泰世子・前田慶寧が、
6:2014/02/18(火) 19:37:45.16 ID:
前田慶寧は禁門の変の際、朝敵長州藩との和議を模索するという失態を犯す
8:2014/02/18(火) 22:22:12.13 ID:
岡山藩池田家とか広島の浅野家とかも何もしてないだろ
あと長州の毛利家も実は何もしとらん
てか、幕末だけで決めるなや~
31:2014/06/03(火) 11:06:59.46 ID:
>>8
かといって幕末以前にも大活躍というわけではないしな・・・
9:2014/02/19(水) 22:07:33.88 ID:
冨樫か畠山辺りが加賀藩の領域を統一して存続してたらそりゃもう存在感ありありだったろう
10:2014/02/22(土) 21:59:17.27 ID:
薩摩藩や長州藩、鍋島藩のような地生えの大名ならもう少し存在感もマシマシだったと思います
11:2014/02/22(土) 22:33:29.97 ID:
>>10
こういう馬鹿を司馬史観脳といいます
12:2014/02/22(土) 22:46:24.90 ID:
福岡黒田藩や熊本細川藩も幕末は何にもしてない
関ヶ原の勝ち組は幕藩体制に不満はなかったと言える
13:2014/02/22(土) 22:56:37.86 ID:
>>12
佐賀藩も土佐藩も勝ち組だっつーの。
関ヶ原と結びつけること自体君の無知を晒してるのと一緒だぞ

だいたい水戸藩の存在は何なんだよ
15:2014/02/23(日) 03:17:34.63 ID:
肥前鍋島藩や土佐山内藩は、率先した倒幕派というより薩長のおこぼれに預かっのが実態ではなかろうか
事実、土佐藩主の山内容堂は大政奉還後の徳川家について寛大な処置を求めている
水戸藩は天狗党の乱以後、藩論がまとまらず薩長体制には絡めないまま維新を迎える
16:2014/02/23(日) 11:12:36.21 ID:
>>15
水戸藩が主体的に行動していたことを完全に無視してるな。
典型的な、結果から歴史を遡ってみようとする、一番やってはいけない姿勢。

薩長が維新の主役になったのなんて、ちょっと歴史調べればものすごい偶然の産物でしか無いって解るだろうに、
不勉強な人間にはそれが見えないんだなあ
17:2014/02/23(日) 12:19:04.65 ID:
水戸黄門「助さん、角さんやっておしまいなさい」
18:2014/02/23(日) 12:29:15.82 ID:
徳川光圀が明の儒学者、朱舜水を招聘しなければ朱子学に基づく水戸史観、尊皇思想は発展しなかったかも知れない
19:2014/02/23(日) 15:46:05.37 ID:
朱子学や水戸学は、実際には幕末の混乱にはあんまり関係ない。
アレは結局、どこの勢力が開国・近代化路線を主導するかという争いでしか無い。
朱子学も天皇も将軍も、はっきり言って装飾でしかない
20:2014/02/24(月) 08:37:39.30 ID:
主体的に動く=主体思想=チュチェ思想
21:2014/02/24(月) 10:17:08.51 ID:
>>20
主体思想のどこに主体性があるんだよ?
22:2014/02/24(月) 15:07:31.52 ID:
主体は民族的矜持。
韓国もそこに大きく寄り掛かることで、ようやく先進国の端くれたり得ている。

日中は、だからこそ冷静にもなりえるわけだ。地獄が横目に見えているからな。
24:2014/03/01(土) 08:00:15.60 ID:
長野が失敗だったと言う意見には同感。
蔵王五輪にすべきだった。
25:2014/03/15(土) 21:10:18.38 ID:
大久保利通を暗殺して名をあげた元加賀藩士
26:2014/03/30(日) 14:22:13.95 ID:
>>25
当時でも半分ぐらいの人はまだ過去ひきずってるのかって思ってたんかね?
卒族の人は恨んでたとは思うけど
27:2014/04/07(月) 22:21:54.12 ID:
あの連中は西郷に心酔してたんじやなかったっけ
28:2014/04/20(日) 15:13:38.40 ID:
ここまで尾張藩なし
29:2014/06/01(日) 17:10:36.05 ID:
お手伝い普請で有名なのはないのかな?
30:2014/06/01(日) 21:46:09.63 ID:
>>29
江戸城天守閣の石垣の土台
(天守閣自体は幕府の方針転換により再建されず)
32:2014/08/15(金) 20:18:20.31 ID:
家康に対抗するでもなく東軍についた利長も地味だ
33:2014/08/15(金) 20:20:48.32 ID:
金沢には旧藩士の子孫は一軒も残っていない。
士族の没落ぶりをよく表している。
35:2014/08/16(土) 20:34:10.41 ID:
>>33
もとは皆尾張人だと思うけど
どこに行ったんだろう
39:2014/08/17(日) 21:10:53.05 ID:
>>35
有能な奴は維新の後
東京に行ったんじゃないの?
旧金沢藩士で海軍士官になる人も多かったし
武士の家計簿で有名な猪山家とか
38:2014/08/17(日) 08:57:39.08 ID:
>>33
兼六園近くの「藩老本多蔵品館」の館長は加賀藩家老・本多氏の子孫

また、明治時代に金沢名物は警官と言われたほど旧加賀藩士を大量に警官に雇い入れた
34:2014/08/15(金) 20:24:26.04 ID:
今だにのさばってるのはいるがな
37:2014/08/17(日) 01:15:49.49 ID:
柴田勝家のたたりか
40:2014/08/19(火) 22:25:16.22 ID:
でも、家伝の文書を古書店に丸ごと売り飛ばしたという事実から、
近代の猪山家も結局は零落したものと思われる。
41:2014/08/19(火) 23:29:36.44 ID:
金沢藩って明治初年の実高見る限りそこまで貧乏じゃないのにな
42:2014/08/20(水) 00:03:41.92 ID:
前田家に限った事ではないが、ある程度の士分は東京へ引っ越してるね
金沢と完全に縁が切れたわけじゃなくて、家老格の八家の直系傍系はわりといるし、猪山も金沢にも家を持ってた
43:2014/08/21(木) 08:12:23.84 ID:
利家以降の前田で有名なのは
兼六園
東大赤門

鼻毛!
44:2014/11/20(木) 18:03:28.83 ID:
江戸時代が始まる前にも
関ヶ原も始まらないうちに人質だして家康に恭順だし
幕末も幕府に蟄居命じられておとなしくしてて
どこまでもパッとしないな前田って
徳川に次ぐ石高を誇りながら
同じ外様の3番手島津にすら遅れとりまくり
45:2014/11/20(木) 19:06:52.52 ID:
でも、以前、金沢の武家屋敷で観光客に案内・解説している人が、
いまでも旧藩士の子孫の方はお住まいですかという質問に対して、
いまでは一軒も残っていませんと言ってたのを聞いた記憶がある。
50:2014/11/20(木) 23:23:27.90 ID:
>>45
いわゆる「長町武家屋敷界隈」は明治大正期に高級住宅街だったらしくて、東京移住で困窮した士族が富裕平民に土地屋敷を売り払ったみたいだね
武家屋敷界隈ではないが、隣町にあった猪山家も今じゃ存在しないが、昭和には存在してた
46:2014/11/20(木) 19:18:22.89 ID:
加賀藩は伝統的に大勢に従うんだよ。
幕末も鳥羽伏見で幕府軍が敗北したら手のひら返したし。
大勝もない代わりに大敗もしないのが前田家の伝統。
関が原で西軍が勝ってたらいきなり秀忠軍を攻撃してたはずw
47:2014/11/20(木) 20:37:05.76 ID:
>>46
前田は関が原のとき北陸から一歩も出ず小さな城1つ2つ攻めてただけ
利長は母親のまつを江戸へ人質にやってるのだから無茶はできないししないだろ
西軍が勝っても秀忠攻めるなんて無茶はやらないし北陸から出ない
これ以上領土がほしいという野心もないし本領安堵してもらえば十分
48:2014/11/20(木) 20:45:38.28 ID:
旧藩士の子孫が残っていないと断言するのはどうかと思うけど
明治時代にかなり大勢が東京と北海道に行ってる
49:2014/11/20(木) 20:50:34.12 ID:
金沢に限らんだろ
旧藩主は華族として明治政府によって基本的には東京に集められたのだから
(戦後は華族制度もなくなりどこに住もうが勝手だが)
旧藩士も付いていくのもあればバラバラ

京都にだって現在旧公家なんてほとんど住んでいない
(一貫して京都から移動しなかったのは留守居の冷泉家ぐらい?)
51:2014/11/21(金) 12:22:28.33 ID:
存在感ありありだったんじゃない当初は

前田利長(利長くん)の高岡城に行ってきてみなよ

次の代が築いた小松城の古図とかも見てみたらいいよ

あんな巨大な城を領内に何個も何個も持てたのは巨大な存在感があったから

島津や伊達でも、前田の支城と同じ大きさの支城は皆無
52:2014/11/21(金) 13:58:47.60 ID:
>>51
存在感があったせいじゃなくて立ち回りがうまくて加賀百万石を守れたから
金だけはあってあちこちに城持ってただけだろ

島津や伊達は前田ほどの石高がない
53:2014/11/21(金) 14:09:33.45 ID:
前田の百万石は秀吉の広大な領地のおさがりって感じで、
伊達や島津のように独力で切り取ったという感じが薄い。

柴田勝家を倒して加賀を手に入れたときの前田の功績といえば、柴田を裏切ったことくらい。

総大将というよりは豊臣の部将という感じをぬぐえない。
56:2014/11/21(金) 14:37:06.84 ID:
うるせえよ、戦国以前は出自どころか墓すらねえ雑多成り上がり集団が
57:2014/11/21(金) 14:42:21.53 ID:
お前らのいうあの”自称族譜”ってやつか?チョンコwww
笑わせるなよwww
58:2014/11/21(金) 15:00:50.78 ID:
つうか、なんでもいいが、江戸の藩士じゃねえが、室町よりの名門なんよ、

江戸の士族は戦国以前は行方知らずの雑多だらけだろ

江戸士族が見下してるやつらが、実はてめえらの出自というブーメラン
59:2014/11/21(金) 15:18:20.64 ID:
しかも成り上がりの足軽上がりに使えてるとか笑

ちなみにリアル平氏一門唯一の直系子孫、平時忠大納言一族は加賀で代々庄屋

それに比べ江戸士族ときたら、、、
戦国以前は雑多野良だろ
63:2014/11/21(金) 19:00:28.69 ID:
前田さんは維新後も侯爵で華族でも有数の資産家。
戦後も没落せず上流階級としてしぶとく生き残ってるな。
ほんと保身に長けた一族。
64:2014/11/21(金) 20:57:03.70 ID:
前田利家は当時、最先端のそろばん使いこなしてたから計算高い一族なんでしょ
65:2014/11/21(金) 21:41:10.97 ID:
すげーよな、たった一代の成り上がりで、以降はずっと貴族とか、、
66:2014/11/24(月) 08:42:17.62 ID:
家臣はほとんど零落して、いまは一軒も金沢に残ってないけどな。
68:2014/11/24(月) 12:21:19.77 ID:
67
前田家に仕えた戦国以前の旧家もそうか?
まあ上士って呼べるのはほとんど城下町住みだから
分からんでもないが
場合によっては別の地域に引っ越すだろ
69:2015/01/16(金) 01:37:14.21 ID:
人生初の川柳

信長に
尻穴差し出し
100万石
70:2015/01/26(月) 18:00:32.09 ID:
>>69
利家が百万石大名になれたのは秀吉のお蔭

信長存命時には利家は柴田勝家の与力に過ぎず
同僚の佐々成政、不治光治と3人合同で
越前府中に10万石与えられていたに過ぎない
71:2015/01/30(金) 13:41:35.71 ID:
存在感のなさ
スカウター(ドラゴンボールの)に探知されないよう
上手に気配を消し
生き残るサバイバル術

五大老筆頭大納言 → 加賀100万石中納言 → 大日本帝國侯爵

これが賢い人生というもの
争いを避けつつも実利を得る・・日本型教育によい模範例

処世術は
歴史の偉人に学べ!
72:2015/02/01(日) 07:26:26.60 ID:
賤ヶ岳で何もせず帰って五大老
関ヶ原で領内でちょっと戦って御三家に次ぐ身分
幕末維新で途中まで行軍したけどUターンして侯爵

上手いな
73:2015/02/14(土) 20:26:36.20 ID:
金持ち喧嘩せずの好例だな
74:2015/03/27(金) 00:05:11.52 ID:
利家の軍師・策士・知恵嚢・知将・謀将みたいな家臣って誰だろう?
75:2015/04/05(日) 18:50:12.19 ID:
もはや大名でも侯爵でもなく、そこらへんの一介のオッサンだかな。
76:2015/04/05(日) 20:48:31.95 ID:
前田家の御当主って華族会館の役員じゃなかったけ
戦前ほどでは無くても
今でもそれなりの資産は持ってそう
77:2015/04/06(月) 12:31:02.67 ID:
華族会館は戦後なくなった
今は霞会館
会長は北白川、前田と同じ常任理事に越前松平
でもこれ自体は名誉職で給料降りてないんじゃないか?
前田の現当主は宮内庁の嘱託やら四高記念文化交流館館長をやってるから
こっちからの収入はあると思うが
78:2015/04/06(月) 15:53:31.03 ID:
式典なんかに参加すると
主催者にお礼として御礼金貰えたりするのかな?
79:2015/04/09(木) 21:25:16.26 ID:
本多さんの講演だと謝礼はもらってるから、前田さんクラスで招待だと式典とはいえ車代くらい出る場合も多いんじゃないかな
80:2015/04/30(木) 21:18:55.51 ID:
今、石川県立美術館で加賀100万石展とかやってるがめちゃくちゃ凄いわ
名宝秘宝がゴロゴロ展示してある
政治的には存在感なかったかもしれんが
文化的にはさすが100万石だと思ったわ
82:2015/05/16(土) 17:33:44.66 ID:
さすが、足軽からの成り上がり侯
83:2015/05/16(土) 17:38:49.00 ID:
越前藩の挙藩上洛の際に随行してたら今ごろ薩越加
85:2015/05/16(土) 18:15:00.67 ID:
>>83
越前藩の文久3年の上洛計画の際に加賀藩と一緒に行く計画
京でも薩摩藩留守居がその噂を聞きつけて「越前加賀会津の三藩に薩摩も混ぜてくれ」と頼み込みにきた
越前脱落で加賀も脱落して、結局薩摩会津での政変実行になった
84:2015/05/16(土) 17:55:02.64 ID:
成り上がりはそういうありもしない妄想から成り上がるという手立てなんだろうが、
それは戦国時代みたいな無法時代だからできたことなのをわきまえたまえ
87:2015/05/16(土) 19:41:13.23 ID:
武田耕雲斉率いる水戸天狗党は、越前敦賀で加賀藩兵に投降した
加賀藩兵は天狗党員を武士として丁重に扱ったが、
暫くして幕府から派遣されて来た役人は天狗党員を丸裸にしてニシン藏に押し込め、そのほとんどを処刑した

敦賀には、処刑された天狗党員を祭る松原神社とニシン藏が現存している
89:2015/05/17(日) 05:23:16.29 ID:
>>87
それは天狗党の放火強盗などの大被害に遭った関東と、
その反省から軍紀を厳しくして行動してた北陸との違いだな
あれだけの凄まじい狼藉を働いた天狗党に同情する気は正直起きない
関東では農民が蜂起して天狗党に与した連中と戦ってるし
88:2015/05/16(土) 19:44:11.12 ID:
加賀が脱落するのは予定調和だろw
もし上洛してもどっちつかずの調停役として恨みを買わないように行動するのが前田流。
勝者が決まった後の手のひら返しだけが神速。
91:2015/05/23(土) 14:36:54.22 ID:
前田慶次、「利家とまつ」で有名だろ
94:2015/06/07(日) 18:45:33.07 ID:
「富山の薬売り」も加賀前田家の忍者説があるが、まだ続いてるな
95:2015/06/07(日) 18:56:26.81 ID:
俺もそのネタで小説書いてみようとしたことあったわ
やっぱりみんな思いつくネタなんだな
98:2016/01/28(木) 23:35:18.95 ID:
最近は前田慶次がらみで取上げられることが多い
102:2016/02/05(金) 23:29:03.74 ID:
長州は表高37万石だが、銀山収入を入れると70万石に相当したというし、
仙台は表高62万石だが実高は100万超えていたというし、
逆に水戸藩なんか35万石を表高にしたけど、重税による農民の逃亡で一時期は20万石割ったというし。
薩摩も70万石としていたが土地がやせていて実際には半分くらいの石高しかなかった。
密貿易で埋め合わせしていたようだけど。
加賀の名実共に100万石、という方がむしろ稀なような。
109:2016/02/20(土) 20:05:15.49 ID:
>>102
正確には102万石
富山10万石と大聖寺7万石を支藩として分封する前は119万石
江戸初期で表高120万、実高130万石
新田開発により江戸後期には更に実高増えてたと思われる
103:2016/02/06(土) 16:02:07.07 ID:
四国一円への転封を受け入れていたらどうだったろうか。
石高的にはプラスだけど、四国山脈があるしね。
106:2016/02/13(土) 21:26:35.06 ID:
ただ、藩主が成り上がり出自で、名字も全国どこにでもいる前田で、、
そんなどこにでもいた馬の骨が藩主になったということなんだろうが。

とにかくダセー。
107:2016/02/14(日) 17:18:33.34 ID:
成り上がりだから100万石も許容できたんだろう。
上杉とか佐竹などある程度格式が高いと国替えさせられているし
細川は54万石だけど九州まで飛ばされているし。
108:2016/02/20(土) 18:27:04.45 ID:
加賀藩の名物って、海の幸の他は、加賀麩、和菓子あたりか
112:2016/02/20(土) 20:42:54.75 ID:
羽柴秀吉は樵か百姓、松平は流れ坊主が出自で、
豊臣も徳川も元は馬の骨だ
114:2016/02/20(土) 20:57:26.29 ID:
100万石にあぐらかいて逸材出なかったか
佐幕寄りだった福岡黒田、熊本細川、仙台伊達も幕末はそんな感じ
116:2016/02/20(土) 23:06:59.99 ID:
単に外様最大の石高の潘だからめだつことへの恐怖感が他潘よりすごかったんじゃないのか?
バカなふりしてた殿様がいたのも前田家だろ
120:2016/02/21(日) 08:33:37.44 ID:
島津は普請役などで幕府からかなりしごかれたけど
前田はそれほど負担を押し付けられることも無かった
121:2016/02/24(水) 19:55:54.20 ID:
前田はいつも勝ち馬に乗るからな。
前田家ほど意地汚い世渡りしてる大名は少ない。
二大勢力がぶつかるときはいつも両天秤にかけてギリギリまで決定を引き延ばす。
125:2016/03/17(木) 22:04:30.19 ID:
>>121
アレクサンダー帝国崩壊後もエジプトファラオとなった人や
ナポレオン帝政崩壊後も北欧王になった人のように
常に実力No.2で生き残る前田こそ摂関や将軍より上手な気がする
122:2016/02/25(木) 00:08:43.86 ID:
戊辰戦争の時は幕府の応援しに越前まで進軍してたら、鳥羽伏見の報せが入って
回れ右して薩長軍と一緒に長岡藩や会津藩を攻め落としてたな
127:2016/03/20(日) 00:30:25.95 ID:
大事な局面では、属する勢力から期待された働きを放棄する事で家の立場も兵力も残すんだから、鼻は利くのな
129:2016/04/05(火) 22:33:57.96 ID:
豊国神社を江戸時代でも祀っていたのは好感度高い。
136:2016/04/20(水) 18:47:00.99 ID:
秀吉との縁がなければ、金森長近や森長可と同じくらいの扱いだったかもね。
138:2016/04/21(木) 03:21:11.88 ID:
前田利家がちょっと目立ってただけで、その子孫がぱっとしない
139:2016/04/21(木) 07:49:32.61 ID:
前田家って秀吉に過大なほど持ち上げられて、豊臣に尽くすと思いきや
身代そのまま徳川様に引っ越しだからなあ。ある意味たいしたものだww
141:2016/04/21(木) 12:16:51.76 ID:
>>139
利家は豊臣恩顧だったが、
関ヶ原戦の前に利家が病没して、二代目の利長は時勢を読んで徳川に着いた
保身は上手い
142:2016/04/21(木) 12:24:29.53 ID:
>>141
利家は秀吉の死の直後から、家康が次々と大名家と私婚を通じるのを
一度は咎め一発触発になったが
結局和解して家康の私婚は自由と家康の主張を全面的に認めた
この時点で家康天下を認めたも同じだろう
145:2016/04/26(火) 20:44:59.22 ID:
賤ヶ岳で柴田に付いてたら、どうなっていたのか・・。