OnigiriDozo-
1:2012/03/31(土) 18:54:02.22 ID:
語りましょう
63:2015/02/26(木) 22:22:39.72 ID:
>>1 普通はタクアンとメザシでお茶漬けだっただろう。
3:2012/03/31(土) 22:59:54.67 ID:
牛鍋
4:2012/04/01(日) 03:55:08.79 ID:
犬食べてたってマジ?


5 :2012/04/02(月) 15:35:00.85 ID:
>>4
生類憐れみの令の唯一いいところは犬食文化は完全になくなった
たぬきは食うけど
11:2012/04/21(土) 08:54:42.54 ID:
>>5
これは嘘発言。
江戸のイカモノ屋には泥鰌などと共に犬を調理した記録がある。
日本における犬食の廃止は、明治からとされる。
6:2012/04/02(月) 17:10:58.81 ID:
そんなんで無くなるもんなんだね。
あんまり美味しくなかったのかな?
珍味的な扱い?
10:2012/04/21(土) 05:04:12.37 ID:
>>6
中国系朝鮮人経営の店で犬を食ったことがあるけど、
あえてもう一度食いたいとは思わなかった。

強烈なクサみはないんだが、肉の味は特にしない、脂ものっていない
いや、肉に味はあったのかもしれないが、スープの香辛料に負けていた。

で、噛み応えはあったような。

熊肉よりはマシだし不味くはないけど、うまいとも思えなかった。

8:2012/04/20(金) 19:28:32.16 ID:
マグロは庶民が食べる安い食材だったらしい
9:2012/04/20(金) 23:46:48.79 ID:
慶喜=豚肉
12:2012/04/21(土) 10:52:29.74 ID:
明治の書生という種族は、犬でも猫でも食ってたぞ
13:2012/04/21(土) 11:25:45.52 ID:
書生=幕臣崩れ=反薩長=新聞小説書きという構図があるので、
薩長の進める西欧化と犬食い禁止には、反発心が強かったのかも

だいたい薩長は当人達も江戸時代には守っていないわけで
俺達にやらせる論理がない、というところでしょうか
15:2012/04/22(日) 05:38:50.02 ID:
明治に入り牛肉が流行りました
17:2012/05/18(金) 00:55:31.96 ID:
武田鉄也の「大砲が怖くて赤いきつねが食えるか」は、
明治の書生の「薩長が怖くて犬猫が食えるか」の
もじりだということを、みんな忘れている。

それで
「江戸は美しくて江戸時代には犬を食う蛮習なんて
 江戸では一掃されていました」
なんて嘘をつく。
犬を食わなくなったのは、明治新政府の欧米風習移入からですよ。
18:2012/05/19(土) 06:29:12.50 ID:
薩長って薩摩なんか犬食いの本場じゃん
19:2012/05/19(土) 09:44:22.36 ID:
薩摩だって江戸時代に洋服なんて着てませんよ。

明治新政府の西洋万能主義の中で、犬食いは江戸時代の蛮習扱いされ、
>>18みたいな人々が、
「薩長だって江戸の頃には食ってただろ」
と食べるのを止めなかったわけ。
20:2012/05/19(土) 09:49:17.62 ID:
そのため、明治以降も書生のバンカラ気質と呼ばれるものの中に、
洋服は好まず、犬や猫を食って何が悪いか、などというものが見える。

明治新政府の西欧主義への反発なんですよ。
24:2012/06/25(月) 17:23:53.84 ID:
>>20
ベクトルが妙な方向に向かった反動保守だな
25:2013/05/20(月) 23:56:43.22 ID:
犬は昭和50年過ぎても大型プラント工事現場ではよく食われてた
キジやハトも食われてたが、
捕まえやすくて数の多い野犬が酒の肴になってたな
こういう施設の工事現場は
基本的に町から離れてるから生鮮食料品が不足するんだよ。

同じ理由で昭和30年代までは全国の石炭鉱山採掘現場でも犬が食われてた。
27:2013/09/22(日) 17:25:41.11 ID:
太っている人って戦前戦後はいなかったんですか?
28:2013/09/25(水) 04:49:54.96 ID:
>>27
戦争がおっぱじまってからというもの
デブの相撲とりは(極一部の例外を除き)絶滅したらしい
29:2013/09/25(水) 21:23:30.54 ID:
なーんだ、カツレツだのコロッケだのカレーライスだのという話題で持ちきり
かと思って覗いてみれば、やれ犬を食うだの食わぬだの・・。
チトガックリだな。
31:2013/09/29(日) 00:16:35.76 ID:
…おっと、「鴎」の旧字もアウトか!?
50:2013/11/25(月) 06:05:19.83 ID:
>>31
鴎の旧字なんてないぞ
まず「鴎」の字は正式に新字体の漢字ではない
ネットと産経新聞の紙面にしかない字
つまり區鳥がいまでも一般的
32:2013/10/01(火) 00:16:50.36 ID:
誰かハヤシライスの本家争いに詳しい人・・・
33:2013/10/04(金) 00:24:49.01 ID:
精養軒:「ハッシュト・ビーフ・アンド・ライスの略。うちが元祖。」
丸善:「創業者、早矢仕有的が元祖。精養軒はマネ。」
…こうしてウィーンの「ザッハー・トルテ訴訟合戦」も顔負けの泥仕合が続いている。
35:2013/10/05(土) 11:24:09.66 ID:
うーん、気が付かなかったが、そう言えば・・・
36:2013/10/08(火) 00:31:01.03 ID:
昭和12年に特急「つばめ」の一等車(展望車)で出たコーヒーが
本物でなく代用品だったと、オーストリア人が文句を言っていた。
輸入品はまだ足りていた時代のはずだが・・・???
37:2013/10/26(土) 00:16:10.61 ID:
本当のコーヒーを淹れる事の出来た飲食店は昭和初期には少数派。
「カフェ」という単語は別の意味に
(エッチな場所)に使われる事が多かった。
本当のカフェは銀座のパウリスタ(今でもある)など極く僅かだった。
38:2013/10/28(月) 00:23:26.92 ID:
幕末明治から大いに逸脱してスマソが
昭和18年くらいに荷風さんが
「戦争になったのでリッチモンドの煙草が買えなくなった」
「とうとうリプトンの紅茶が底をついた」
と嘆いている。
開戦直前までは「オリーヴの実の油漬け」なども入手できたらしい。
47:2013/11/18(月) 00:40:50.79 ID:
>>38
荷風を読むと、明治後期(ふらんす物語)にはフランス語でわざわざ
「コンフィチュール(煮つめた果物)」と注釈つきで書いているが、
昭和(戦前)の断腸亭日乗では単に「ジャム」としている。
この40年くらいの間に、日本にも洋風の食材が急速に普及した事が分かる。
39:2013/10/28(月) 19:17:46.99 ID:
そら、昭和以前ですらこんな具合だからな
1862 横浜に外人用牛肉店2軒。
1870 政財界人が競って牛乳屋を経営。
1872 明治天皇が肉食奨励のため「自ら膳宰に命じて」1月24日牛肉
     試食。政府は政策としてそれをニュースとして報じる。
1874 「村上開新堂」麹町に洋菓子店を開く。東京における洋菓子製造の元祖。
1899 缶ジュース初登場。
1900 北海道トラピスト修道院でホルスタイン牛を輸入。粉乳が
     育児用として母乳にまさると宣伝。
1903 家庭の肉料理に豚肉が普及。
1905 牛肉の需要が増大して価格が高騰。1904年の10貫目
     14,5円が一躍25,6円に。「月刊食道楽」に
     西洋食料品、西洋台所器具の広告が相次いで登場。
1909 森永チョコレート発売。本邦最初の板チョコを生産。
1910 バターの生産量、初めて国産が輸入を上回る。
1913 「婦人之友」がパン食のすすめ記事掲載。森永製菓、日本
     最初の「ミルクキャラメル」発売。
1919 明治屋がコカコーラを輸入発売。
1923 学校給食が東京市で本格化。
1924 神戸が肉食消費地日本一に。概算で神戸市民一人当たり年間約9kg。
40:2013/10/31(木) 00:19:34.11 ID:
牛乳配達の定着はいつごろかな?
戦後は浮浪児が早朝に配達されて置いてある牛乳を
そっと盗んで栄養源にしていたらしいが・・・
42:2013/11/01(金) 01:22:39.64 ID:
まぁだいたいがふざけてっからなコノ
43:2013/11/09(土) 22:38:44.85 ID:
納豆は今と同じ様な
食べ方だったのか?
かき混ぜて葱と辛子醤油
で御飯に掛けて食べる。
44:2013/11/10(日) 00:43:10.21 ID:
納豆?あきまへんわ。
関東の方に訊いておくれやす!
45:2013/11/10(日) 08:51:30.05 ID:
江戸時代なら納豆は納豆汁で食うのが基本だよ
辛子は結構後だねぇ
46:2013/11/10(日) 15:11:24.79 ID:
開国したあと外国奉行の下役たちが
下田のハリスのところへ飯時に押し寄せて
牛肉やハムをかっぱらっていたらしいな。
48:2013/11/22(金) 17:10:21.44 ID:
この10年くらい、フランス料理のジビエ(野鳥獣)料理が根付いてきたけど、
江戸期は「ももんじや」という野鳥獣を売る店が両国橋の袂にあったらしいね。
あと、ロバート・フォーチュンの日記に、
上野(だったか?)に、野鳥獣を売る店があって、
その中には猿も売ってたと書いてあった。
49:2013/11/24(日) 19:02:18.82 ID:
ももんじやは健在だよ。
シシ鍋が名物。
食べログにも出ている。
51:2014/01/31(金) 20:37:53.60 ID:
焼肉も餃子も麻婆豆腐も唐揚げもみんな戦後生まれ一体昔の人って一体なに食べて
たんですか?焼き魚に豆腐に漬物とかだったんですか?
52:2014/02/04(火) 10:18:15.60 ID:
江戸時代の庶民は一日二食でご飯に漬物
55:2014/06/15(日) 14:27:04.06 ID:
>>52
白米は山盛り
53:2014/02/04(火) 19:37:31.89 ID:
後は納豆、菜っ葉、味噌
54:2014/02/06(木) 19:31:49.69 ID:
砂糖が庶民の間で一般に普及したのはいつから?
56:2014/07/02(水) 00:11:16.29 ID:
まだ普通選挙ではなく選挙違反の概念もなかった時代。
候補者がヒイジイサンの家に迎えに来て、一緒に投票所に行き、
帰りはそのまま人力車で上野の精養軒に招待されて
西洋料理を御馳走になったという記録がある。
57:2014/07/30(水) 00:47:41.01 ID:
うちの箪笥の裏から出てきた家計簿(明治時代)には
十六銭   石油
四銭    人力(車)
十銭    天ぷら
二銭    洗濯屋
二銭    そば
二拾九銭  西洋料理
…となっている。
つまり西洋料理は蕎麦の10倍以上、天婦羅の3倍近くという事になる。
今でいえば1万円近くのフルコースという事かな?
 
58:2014/07/30(水) 13:06:40.88 ID:
>>57
すごい!リアルな歴史ですね
59:2014/07/30(水) 13:07:10.45 ID:
石油って何に使ったんだろう
ランプの灯かりとか?
60:2014/07/31(木) 00:24:31.50 ID:
比率としては大体現代と同じじゃね。
洗濯屋が少し安い気もするが(量にもよる)
ザル蕎麦を800円とすると、タクシー数区間で1600円、
少し高い店の天婦羅のコースがお銚子2本くらい込みで4000円
特別な時のフレンチディナーに仏蘭西葡萄酒込みで11,600円
石油はやっぱり灯油かな? まだファンヒーターもクルマのスカイアクティブ(?)もなかった時代だから!
64:2015/02/26(木) 22:56:10.43 ID:
1日に米一升と漬物
65:2015/03/17(火) 01:13:31.52 ID:
---細井和喜蔵「女工哀史」より、女工の一週間の献立-----
 曜日  朝          昼          夕
 月  大根汁、たくあん   油みそ、たくあん   ヒジキ、たくあん
 火  かぶ菜汁、たくあん  金時豆、たくあん   豆腐豚汁、たくあん
 水  梅干、生姜      数の子、たくあん   大根、たくあん
 木  大根汁、たくあん   大根、たくあん    塩鮭、たくあん
 金  菜っぱ汁、たくあん  里いも、たくあん   福神漬け
 土  梅干、たくあん    豆腐汁、たくあん   大根、たくあん
 日  豆腐汁、たくあん   干物、生姜      千切、たくあん

飯は食い放題でした。

仮に食べ放題だとしても腹いっぱい食べてる時間なんかなかったが(´・ω・`)
(by管理人ゼロウィン)

明治の女工の一日


引用元:

930