
1: :2014/06/10(火)01:17:43 ID:
※★永世中立国スイスが保持する軍事に関する7つの真実
GIGAZINE(ギガジン) 2014年06月09日06時00分
1803年から1815年の期間に行われたナポレオン戦争時、
スイスが周囲の列強国に支配されることなく自国の独立を
守るために選んだのが中立主義で、これが戦後の
ウィーン会議にて承認され永世中立国であるスイスが誕生しました。
そんな平和なイメージの強いスイスですが、
John A. McPhee著の「LA Place De LA Concorde Suisse」には
スイスの文化やビジネスが軍事と深く結びついているという事実が
書かれており、このことに非常に驚いたソフトウェアエンジニアの
Philip I. Thomasさんが、スイスの軍事に関する
7つの知られざる真実をまとめています。
Facts About the Military Empire of Switzerland | Philip I. Thomas
https://www.philipithomas.com/switzerland/
GIGAZINE(ギガジン) 2014年06月09日06時00分
1803年から1815年の期間に行われたナポレオン戦争時、
スイスが周囲の列強国に支配されることなく自国の独立を
守るために選んだのが中立主義で、これが戦後の
ウィーン会議にて承認され永世中立国であるスイスが誕生しました。
そんな平和なイメージの強いスイスですが、
John A. McPhee著の「LA Place De LA Concorde Suisse」には
スイスの文化やビジネスが軍事と深く結びついているという事実が
書かれており、このことに非常に驚いたソフトウェアエンジニアの
Philip I. Thomasさんが、スイスの軍事に関する
7つの知られざる真実をまとめています。
Facts About the Military Empire of Switzerland | Philip I. Thomas
https://www.philipithomas.com/switzerland/
◆1:軍人がとにかく多い
スイスでは徴兵制度が採用されており男子には兵役の義務があります。
また現役軍人以外は予備役軍人となり30年間務める必要もあります。
これらを全て合わせるとスイス国民の約10%が軍人であることとなる。
また、ビジネスと軍部は深く関わっており、
主要なスイス銀行の頭取は通常スイス軍の高官であるようです。
スイスの人口は世界銀行のデータによると、2012年の段階で約799万人。
つまり、約80万人が軍人ということ。
なお、人口約1億2760万人の日本の自衛官の数は2013年の段階で約22万人。
◆2:国境沿いの橋とトンネル
急な通達でも軍がスイス国外からのアクセスを完全に封鎖できるように、
スイスの国中の橋とトンネルには「取り壊しのためのプラン」が
準備されています。
また、橋を設計する技師はこの「取り壊しのためのプラン」を
立案する必要もあるとのことです。
◆3:有事の際への備え
スイスの予備役兵は動員令の後48時間いつでも軍に動員されることが可能。
また、全てのスイス軍人は小銃を家に保管していますが、
2007年以降は予備役兵の弾薬は国が管理し、
有事の際に国から配布される予定となっています。
◆4:将軍
スイスにはここ500年の間で4人の将軍(最高司令官)しかいませんでした。
これは、将軍が何かしらの非常事態にのみ
特別に任命される役職だからです。
スイス最後の将軍はアンリ・ギザン将軍で、第二次世界大戦中に
スイスの「武装中立」路線を貫き、ナチスドイツ側にも連合国軍側にも
肩入れしない方針をとり、
戦時中のスイスを守った国民的英雄として知られています。
◆5:スイス人傭兵
スイス人傭兵は、これまで多くの戦争で戦果を挙げてきており、
スイス銀行の多くは「戦争で得た資金」からスタートしているとのこと。
屈強なスイス人傭兵の名残として、現在もバチカンの警護は
スイス人衛兵135人が担当しています。
〈中略〉
◆7:シェルター
スイスは核攻撃にあっても全国民が避難するのに十分な数の
核シェルターを保持しています。
なお、世界で最も大きな核シェルターはSonnenbergトンネルとのことです。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/8916215/
2: :2014/06/10(火)01:33:22 ID:
スイスでは徴兵制度が採用されており男子には兵役の義務があります。
また現役軍人以外は予備役軍人となり30年間務める必要もあります。
これらを全て合わせるとスイス国民の約10%が軍人であることとなる。
また、ビジネスと軍部は深く関わっており、
主要なスイス銀行の頭取は通常スイス軍の高官であるようです。
スイスの人口は世界銀行のデータによると、2012年の段階で約799万人。
つまり、約80万人が軍人ということ。
なお、人口約1億2760万人の日本の自衛官の数は2013年の段階で約22万人。
◆2:国境沿いの橋とトンネル
急な通達でも軍がスイス国外からのアクセスを完全に封鎖できるように、
スイスの国中の橋とトンネルには「取り壊しのためのプラン」が
準備されています。
また、橋を設計する技師はこの「取り壊しのためのプラン」を
立案する必要もあるとのことです。
◆3:有事の際への備え
スイスの予備役兵は動員令の後48時間いつでも軍に動員されることが可能。
また、全てのスイス軍人は小銃を家に保管していますが、
2007年以降は予備役兵の弾薬は国が管理し、
有事の際に国から配布される予定となっています。
◆4:将軍
スイスにはここ500年の間で4人の将軍(最高司令官)しかいませんでした。
これは、将軍が何かしらの非常事態にのみ
特別に任命される役職だからです。
スイス最後の将軍はアンリ・ギザン将軍で、第二次世界大戦中に
スイスの「武装中立」路線を貫き、ナチスドイツ側にも連合国軍側にも
肩入れしない方針をとり、
戦時中のスイスを守った国民的英雄として知られています。
◆5:スイス人傭兵
スイス人傭兵は、これまで多くの戦争で戦果を挙げてきており、
スイス銀行の多くは「戦争で得た資金」からスタートしているとのこと。
屈強なスイス人傭兵の名残として、現在もバチカンの警護は
スイス人衛兵135人が担当しています。
〈中略〉
◆7:シェルター
スイスは核攻撃にあっても全国民が避難するのに十分な数の
核シェルターを保持しています。
なお、世界で最も大きな核シェルターはSonnenbergトンネルとのことです。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/8916215/
2: :2014/06/10(火)01:33:22 ID:
スイスはガチ
3: :2014/06/10(火)01:36:42 ID:
サヨク「中立を貫くスイスを見習おう!」
俺「徴兵だけどいいの?」
サヨク「」
俺「徴兵だけどいいの?」
サヨク「」
4: :2014/06/10(火)01:37:40 ID:
>>3
左巻きってスイスとかヨーロッパ見習えって言うくせに
武力は持つなとか訳判らんよな
左巻きってスイスとかヨーロッパ見習えって言うくせに
武力は持つなとか訳判らんよな
5: :2014/06/10(火)01:38:03 ID:
>>3
ほんこれ
ほんこれ
17: :2014/06/10(火)05:17:04 ID:
>>3
他にも「軍隊を持たないコスタリカを見習え」ってのがあったな
他にも「軍隊を持たないコスタリカを見習え」ってのがあったな
59: :2014/06/10(火)18:44:43 ID:
>>3
サヨク「じゃあ北欧の・・・」
俺「北欧も多くは徴兵制なんだけど、やっぱり徴兵制にしろって事?」
サヨク「」
サヨク「じゃあ北欧の・・・」
俺「北欧も多くは徴兵制なんだけど、やっぱり徴兵制にしろって事?」
サヨク「」
6: :2014/06/10(火)01:39:02 ID:
民間防衛は有名だよな
あの本は図書館で読んだ
あの本は図書館で読んだ
7: :2014/06/10(火)01:40:29 ID:
傭兵までいるのかよw
すげー
すげー
8: :2014/06/10(火)01:42:31 ID:
備えがしっかりしてるな
一方日本は集団的自衛権ごときで発狂する市民がいるから…
一方日本は集団的自衛権ごときで発狂する市民がいるから…
9: :2014/06/10(火)01:42:33 ID:
日本ではネットがスイス民間防衛みたいな感じかな
12: :2014/06/10(火)01:47:25 ID:
左巻きが物知らずなのは規定事項
13: :2014/06/10(火)01:47:38 ID:
国民を守るっていう体制と
国民一人一人が防衛意識を持ってる国
スイス
国民一人一人が防衛意識を持ってる国
スイス
14: :2014/06/10(火)01:49:53 ID:
スイスかっこいい
15: :2014/06/10(火)02:06:35 ID:
日本もシェルター作ろう
問題ないだろ
問題ないだろ
18: :2014/06/10(火)05:17:11 ID:
周りを地続きで強国に包囲された小国と、周りを天然の要害である海で隔絶された島国では
国民感情や考え方に差が生じるのは自明の理。
国民感情や考え方に差が生じるのは自明の理。
20: :2014/06/10(火)08:18:33 ID:
スイスは日本が目指すべき国家像。
日本各地に核シェルターを!
日本ぐらいの国ならスイス並みに軍事力もって然るべき
日本各地に核シェルターを!
日本ぐらいの国ならスイス並みに軍事力もって然るべき
21: :2014/06/10(火)08:22:06 ID:
21世紀まで自転車部隊があった
22: :2014/06/10(火)08:59:44 ID:
攻撃は最大の防御だからな。
23: :2014/06/10(火)09:11:45 ID:
中立って聞こえはいぃけど
日本人の感覚でできるのか?
日本人の感覚でできるのか?
24: :2014/06/10(火)09:15:20 ID:
戦闘民族スイス人
27: :2014/06/10(火)09:39:24 ID:
スイスは昔から戦争が強かったんだよ。
日本で言えば伊賀国みたいなもので、貧しい土地だからこそ
傭兵家業の者が多く戦争慣れしていたんだよ。
あまりに戦争が強いものだから、大国にも平気な顔で戦争を仕掛けた。
そして勝ちまくった。
で、調子に乗って暴れまくった結果、大国に連合を組まれ
完膚なきまでに叩きのめされた。
その時、大量のスイス人が死んだ。
だが、スイス人の賢さはその後の方針に現れた。
「永世中立国」
こちらからは絶対に戦争を仕掛けないとスイス国民は誓った。
しかし、スイスに手を出した侵略国に対しては、
昔の凶暴な戦闘国家スイスに戻って徹底的に戦うぞと宣言した。
だから日本にスイスを見習えというならば、
こちらから手を出さないという憲法9条プラス侵略国に対しては
テメーらの国も焼け野原にすんぞと宣言しなきゃいけないのさ。
日本で言えば伊賀国みたいなもので、貧しい土地だからこそ
傭兵家業の者が多く戦争慣れしていたんだよ。
あまりに戦争が強いものだから、大国にも平気な顔で戦争を仕掛けた。
そして勝ちまくった。
で、調子に乗って暴れまくった結果、大国に連合を組まれ
完膚なきまでに叩きのめされた。
その時、大量のスイス人が死んだ。
だが、スイス人の賢さはその後の方針に現れた。
「永世中立国」
こちらからは絶対に戦争を仕掛けないとスイス国民は誓った。
しかし、スイスに手を出した侵略国に対しては、
昔の凶暴な戦闘国家スイスに戻って徹底的に戦うぞと宣言した。
だから日本にスイスを見習えというならば、
こちらから手を出さないという憲法9条プラス侵略国に対しては
テメーらの国も焼け野原にすんぞと宣言しなきゃいけないのさ。
29: :2014/06/10(火)11:27:10 ID:
>>27
そうだよなぁ。
日本が何もしないよって言ってるのに、未だに武器もってこないでよって
顔真っ赤にしてる国があるんだからよっぽど怖いんだろうなぁ。
そうだよなぁ。
日本が何もしないよって言ってるのに、未だに武器もってこないでよって
顔真っ赤にしてる国があるんだからよっぽど怖いんだろうなぁ。
28: :2014/06/10(火)11:05:14 ID:
中立=どこの支援も受け入れないだからな
よっぽど戦争強くないとやってられんわ
よっぽど戦争強くないとやってられんわ
30: :2014/06/10(火)13:35:12 ID:
スイスは二割が外国人。
ドイツ人とフランス人とイタリア人が多いみたいで仲は良さそうだ。
ドイツ人とフランス人とイタリア人が多いみたいで仲は良さそうだ。
31: :2014/06/10(火)13:58:59 ID:
コスタリカも有事には徴兵制あるじゃん
32: :2014/06/10(火)14:02:00 ID:
戦争反対!憲法9条!戦力の放棄!
って言ってる人達はこのことをどう考えるんだろうな?
永世中立国が中立であるためにはここまでしているという事実を
って言ってる人達はこのことをどう考えるんだろうな?
永世中立国が中立であるためにはここまでしているという事実を
33: :2014/06/10(火)14:08:47 ID:
スイスに鉄持たせると中世では手を出しにくい
43: :2014/06/10(火)14:52:37 ID:
会社に行きたくない症状が新型うつ病と判断されるような、
軟弱な日本の若者が兵役に耐えられるとは思えないが。
言うは易し行いは難し。
軟弱な日本の若者が兵役に耐えられるとは思えないが。
言うは易し行いは難し。
44: :2014/06/10(火)14:57:26 ID:
スイスは800万人でこれだけ頑張ってる
45: :2014/06/10(火)15:05:21 ID:
日本も平和ボケしている場合じゃないな
スイスを見習おう!
スイスを見習おう!
46: :2014/06/10(火)15:09:11 ID:
日本の各世帯にも民間防衛的な本がほしい
47: :2014/06/10(火)15:15:39 ID:
日本民間防衛って出したら売れるかも
49: :2014/06/10(火)15:39:28 ID:
>>47
揉めるだろうなー
揉めるだろうなー
51: :2014/06/10(火)16:18:19 ID:
焦土作戦まで考えてる軍事国家だよね
52: :2014/06/10(火)16:37:36 ID:
くぐり抜けてきた歴史が違う。
60: :2014/06/10(火)19:11:17 ID:
ある国家が強いか弱いかはその国が製造する
工作機械の性能で判断できる。
今から40年以上前の日本では加工精度をミクロン台で保証できる
工作機械はなく、当時の精密加工専用の恒温室に鎮座しているのは
決まってスイス製のジグボーラだった。
高級時計に代表されるスイスは高性能な兵器ももちろん製造していた。
平和主義の象徴のような「永世中立国」を標榜していたスイスがなぜ?
と当時何も知らずに不思議に思ったものだ。
工作機械の性能で判断できる。
今から40年以上前の日本では加工精度をミクロン台で保証できる
工作機械はなく、当時の精密加工専用の恒温室に鎮座しているのは
決まってスイス製のジグボーラだった。
高級時計に代表されるスイスは高性能な兵器ももちろん製造していた。
平和主義の象徴のような「永世中立国」を標榜していたスイスがなぜ?
と当時何も知らずに不思議に思ったものだ。
61: :2014/06/10(火)20:12:23 ID:
意思を表示する。それを貫く。
ってのは、口だけじゃダメだっていう好例だよな。スイスって。
ってのは、口だけじゃダメだっていう好例だよな。スイスって。
コメント
http://www.afpbb.com/articles/-/2776977?pid=6517971
「日本もスイスを見習うべきですぅ」
コメントする