1
:2014/04/03(木) 05:59:43.73 O ID:
近年、DNAの研究が進み、渡来系弥生人の多くは中国大陸の長江流域、
江南地方から来たと言われている。

稲作については、弥生米のDNA(SSR多型)分析によって、朝鮮半島には
存在しない水稲の品種が確認されており、朝鮮半島経由のルートとは異なる
中国中南部から直接渡来したルートが提唱されている。

また近年、中国江南で発生した酒に弱い人の遺伝子との関連性が認められる。
弥生時代の開始についてはかつて中国の春秋戦国時代の混乱と関連付ける
考えがあったが、弥生時代の開始年代を繰り上げる説は否定しており
殷から周への政変に関連付ける考えが検討されるようになった。


no title

2:2014/04/03(木) 13:24:34.67 0 ID:
長江文明とは中国長江流域で起こった複数の古代文明の総称。
北の黄河文明よりずっと古い中国最古の文明だが主要な民族は漢民族ではない。
古くはオーストロネシア語族(マレー・ポリネシア人)で後に苗族(ミャオ族) なとが主体となった。
その後、黄河文明の(二里頭文化、紀元前2100年頃を含む) 夏(漢民族)によって制服される。

長江文明の時期として紀元前14000年ごろから紀元前1000年頃までが範囲に入る。
旧石器時代からちょうど周が滅んだ頃まで長江文明は続いたとされる。
後の楚・呉・越などの祖になっていると考えられる。
3:2014/04/03(木) 13:29:24.99 0 ID:
紀元前2000年ごろに北方の黄河流域の漢民族などが南下して長江流域に押し寄せた。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/0a/2d/kawakatu_1205/folder/1585292/img_1585292_50747458_1?1261920906

彼らは畑作牧畜を生業とし、その武力で長江文明の民を雲南省や貴州省の山岳地帯に追いやった。
司馬遷の「史記」には、漢民族の最古の王朝・夏の堯(ぎょう)・瞬(しゅん)・禹(う)という
三代の王が、 中原(黄河流域)から江漢平野(長江と漢水が合流する巨大な湿地帯)に進出し、
そこで三苗(さんびょう)と戦い、 これを攻略したという記事がある。
三苗とは今日の苗族(ミヤオ)族の先祖で、長江文明を担った民であると見られる。

苗族が住む雲南省と日本の間では、従来から多くの文化的共通点が指摘されていた。味噌、醤油、
なれ寿司などの発酵食品を食べ、漆や絹を利用する。主なタンパク源は魚であり、日本の長良川の
鵜飼いとそっくりの漁が行われている。
4:2014/04/03(木) 13:33:27.58 0 ID:
漢民族に追われた長江下流の民の一部は、船で大洋に乗り出し黒潮に乗って日本列島に漂着した。
そこで日本の先住民の縄文人と宥和した平和な生活を始めた。
鳥取県の角田遺跡は弥生時代中期のものであるが、羽根飾りをつけた数人の漕ぎ手が乗り込んだ
船の絵を描いた土器が出土している。


それとそっくりの絵が描かれた青銅器が、同時代の雲南省の遺跡から出土している。
http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/GALLERY/show_image.html?id=50747458&no=0

さらに弥生時代後期の岐阜県荒尾南遺跡から出土した土器には、百人近い人が乗れる大きな船が
描かれている。岐阜県には海はない。
?c=a1

さらに長江流域で出現した世界で最も酒が飲めない下戸遺伝子が岐阜県を含む中部から関西地方に
強く残っている。
5:2014/04/03(木) 13:49:01.50 0 ID:
一方、黄河流域の中原(いわゆる漢民族の発祥地と中国人は考える)ではおよそ3000年前、
中国最古の国の殷は周に滅ぼされた。 殷は早くもメソポタミアで発明された馬車戦車と
青銅器を持っていた。 メソポタミアにはすでに文字はあったが、中国にはまだ漢字も
鉄器もない時代。

商人という言葉は、商(殷)人が周に滅ぼされた後の生業として各地を渡り歩き、物を
売っていたことに由来するとされる。 そこから転じて店舗を持たずに各地を渡り歩いて
物を売っていた人を 「あれは商(殷)の人間だ」 と呼び「商人」という言葉が生まれた。
6:2014/04/03(木) 13:51:44.46 0 ID:
4000年ほど前にはその殷が夏と呼んでた国もあった。
夏は三苗(ミヤオ族ーイーストウッドのグラントリノに出てくるモン族など)
を滅ぼしたが殷に滅ぼされる。遺跡には無残にもマンコに牛の角を
突っ込まれたままの貴婦人の痛々しい遺体が発見されてる。

夏人も分散してやがて先秦時代に百越人として長江文明の担い手となる。
越人は漢民族とは異なった言語(オーストロアジア語族)を話しており、
語彙的には日本語(ヤマト言葉)と偶然とは言えない確率で一致している。

また越人は大きな船で航海をしていた。内陸である愛知県犬山市から
越人の船そっくりな絵柄のついた弥生式土器が発見されてる。
また長江地域で発生した酒の飲めない遺伝子が中部から近畿に強く存在している。
7:2014/04/03(木) 14:53:42.34 0 ID:
8:2014/04/03(木) 17:40:56.01 O ID:
長江文明における稲作は、長江中流域における陸稲が約10000 - 12000年前に遡り、
同下流域の水稲(水田)は約6000 - 7000年前に遡ると言われている。

縄文時代前期(約6000年前)の地層から大量のプラントオパールが見つかり、
すでに陸稲(熱帯ジャポニカ)による稲作が行われていたらしい。水稲(水田)
も縄文時代晩期(約3000年前)には行われてたので、稲作の有無で弥生時代の始まり
を説明するのは困難となっている。
9:2014/04/03(木) 18:05:31.56 O ID:
稲の伝来ルートは複数の説があり、また実際に複数の
ルートで伝来したと思われる。従って縄文時代にも
数千年間に渡り、多数の渡来人も来ていることになる。

1.長江から直接九州北部に伝来(対馬暖流ルート)

2.長江から西南諸島を経て九州南部に伝来(黒潮ルート)

3.長江から遼東半島を経由して朝鮮半島を南下して
  九州北部に伝来(朝鮮半島南下ルート)

4.長江から山東半島を経て、朝鮮半島南部を経由して
  九州北部に伝来(山東半島~朝鮮半島南東部ルート)


なお、「江」は中国の長江を指し、「江南」はその南岸地域
全体を表していた。特に蘇州、無錫、嘉興など、下流域の
南岸地域を指す。中国国外では、最下流部を異称で「揚子江」
とも呼ぶ。
10:2014/04/03(木) 19:40:23.54 0 ID:
稲の伝来ルートの仮設と日本国内の稲の遺跡


稲作の最も古い河姆渡(かぼと)遺跡
http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html
11:2014/04/03(木) 22:41:07.66 0 ID:
>2.長江から西南諸島を経て九州南部に伝来(黒潮ルート)

こんなルートなんてあったのか?
15:2014/04/03(木) 23:17:09.18 0 ID:
河南省二里頭遺跡が発見され、夏の存在が学会でも認められてきた。
この遺跡の文化は前後2期に分けられ、前期は新石器の竜山文化晩期的性格が近く、
後期は殷の二里岡期に近い。

華僑はいつのころから生まれたか。なんと周王朝のときに生まれたという説がある。
周は厳しい厳罰主義で、なにかといえばすぐ死刑。酒宴を開いても死刑だったとか。
死刑でなければ、顔へ焼印を押したり、鼻や手足を切る刑であった。
おそれをなした難民は、現在の東北地方や朝鮮半島に、そして一部は日本に渡った。
南に向かった者たちは長江を超えて東南アジア、インド、ネパールにまで達した。

ネパールやインドアッサム地方のボド語の語彙が日本語と共通なものがあるのも
そういう理由だろう。
18:2014/04/04(金) 04:02:39.09 0 ID:
一方、黄河流域の中原では4000年前、二里頭文化の夏王朝? は小麦も栽培していた。
アワ、キビ、小麦、大豆、水稲の5穀により繁栄していた。小麦はメソポタミアで
1万年以上前から栽培されていた。

青銅器もすでにあったが、青銅器はメソポタミアでは5500年前にはあったので、
中国はユーラシアの西より1000年以上遅れている。夏王朝に殷のような甲骨文字の
ようなものがあったかは不明。
19:2014/04/04(金) 04:11:00.38 0 ID:
夏は殷に滅ぼされる。夏にも青銅器はあったが、殷の青銅器文化はその芸術性において最高の
評価を 与えられている。


次の時代の周も基本的にはその技術を受け継いでいたのだが、芸術性においては簡素化しており、
殷代に比べればかなり低い評価となっている。
20:2014/04/04(金) 04:14:08.18 0 ID:
現在存在する中での最古の漢字は、殷墟から発掘される甲骨などに刻まれた甲骨文字である。
それ以前には新石器時代の遺跡等で発見される記号はあっても、文字として使用できる漢字が
出来上がったのは約3300年前のこの頃だと考えられる。

この甲骨文字は物の見たままを描く象形文字であり、絵に近い様相を持つものも多かった。
その一方で、ある種の 事態を表現する動詞や形容詞の文字も存在し、青銅器に鋳込まれた金文と
いう文字が登場した。

殷では祖先に対する崇拝と畏れが非常に強かった。周の人々も祖先に対する祭祀は行っていたが、
祟りと言う考えは薄まる。
殷では事あるごとに占卜を行い、祖先の祟りではないかなどと言う事を占っていたのだが、周には
それが少なくなる。そのような理由から殷が残した金文に比べて、周が残した金文の数が少ない。
21:2014/04/04(金) 04:35:25.44 0 ID:
周の時代になると、金文から更に字形の整理が進み、一文字の大きさが均等になった。
金文を起源とした、篆書体(てんしょたい)は漢字の書体の一種。「篆書」「篆文」
ともいう。ここで漢字時代の始まりとなる。

現在でも印章などに用いられることが多く、「古代文字」に分類される書体の中では
世界的にも最も息が長い。
22:2014/04/04(金) 04:42:48.63 0 ID:
【 これまでの中国史のおさらい : 長江文明、黄河文明から、夏、殷、周まで】


                          紀元前   紀元後
  2000    1600    1100   700    200  0  200 
──┼────┼───┼───┼───┼─┼─┼────→
   夏      殷     周  春秋戦国   秦 漢    魏呉蜀(三国時代)

                           

─────縄文時代──┘└─────弥生時代────┘└──古墳時代── 
24:2014/04/08(火) 20:16:38.52 0 ID:
ロシア南西部、アジア北西部。弥生アーリア同祖説。
25:2014/04/08(火) 20:30:06.59 0 ID:
アーリア人はトランスオクシアナ近辺や、ドイツ平原、東ヨーロッパに住んでいた。アーリア人とインド人やペルシャ人が混同されることがあるが、
アーリア人が南下したためである。東に流れたアーリア人が弥生人である。少なくとも、アンドロノヴォ文化辺りまでは、アーリア人の訪れた痕跡が見られる。
26:2014/04/08(火) 20:44:45.35 0 ID:
海洋ルートや南方ルートで稲(米の種)が伝えられた可能性は皆無に近い。
ウクライナ近辺の穀倉地帯やメソポタミアから馬で米の種や麦の種が中国北部に伝えられ、
その後、南方に伝わったと考えられる。
27:2014/04/08(火) 20:51:38.99 0 ID:
ちなみに、アーリア人は騎馬民と勘違いされるが、スキタイのような騎馬民ではない。
アーリア人は農耕民。エデンの園とは、ロシア南西部やウクライナ付近であった。
28:2014/04/08(火) 21:03:01.20 0 ID:
エデンの園はノヴゴロド辺りだったらしいけどね。ヘブライ人の聖書史観だとアルメニアってことになってるらしいけど。
29:2014/04/08(火) 21:15:10.17 0 ID:
弥生人は西方から渡来してきた農耕民族であって、朝鮮人とは、主にシベリア北東部に居住していたエベンキ族の事である。
30:2014/04/08(火) 22:04:15.82 0 ID:
おいおい、中国古代史をまとめてからでないと弥生人を語れないぞ
ゆっくりこっそり周の時代までまとめてこれから春秋戦国時代から
秦に入ろうとしたのに関係ないアーリア人ネタで荒らすなよ・・・
31:2014/04/08(火) 22:48:51.98 0 ID:
最近、気違いが1匹居てあちこち荒らしてるんだよなあ
32:2014/04/08(火) 22:49:36.57 0 ID:
中国古代史と日本史はほとんど関係ない。関係あるのは日本の渡来系の歴史と中国の歴史の結びつきであって。
縄文人・弥生人は中国人とはほとんど関係ないと言えよう。
33:2014/04/08(火) 22:50:52.33 0 ID:
秦だってペルシャ系だろう。
38:2014/04/08(火) 23:28:02.64 0 ID:
>>33
秦はチベット系らしい
ただ秦乗馬に長けてたからイラン系の文化は入っていたろう
麦や乗馬、羊や青銅器自体が近東だからイラン系やトカラ系が
などのコーカソイドが中国にもたらした可能性は強いと思う
48:2014/04/09(水) 12:05:04.80 0 ID:
【 これまでの中国史のおさらい : 長江文明、黄河文明から、夏、殷、周まで】


                          紀元前   紀元後
  2000    1600    1100   700    200  0  200 
──┼────┼───┼───┼───┼─┼─┼────→
   夏      殷     周  春秋戦国   秦 漢    魏呉蜀(三国時代)

                           

─────縄文時代──┘└─────弥生時代────┘└──古墳時代── 
49:2014/04/09(水) 16:44:12.59 0 ID:
長江下流域か淮河下流かな、水稲作と伴にやってきた
56:2014/04/11(金) 13:44:00.40 0 ID:
古代の華北中国人で決まってる、形質人類学ではな
65:2014/04/13(日) 23:05:14.58 0 ID:
弥生文化と弥生人骨は現代人にとっての発見史のいきさつから
たまたま同じ名でよんでるだけで本質的には関係ないぞ、

いくら関係が深くても「一致してる」ということにはならない。
遺伝子がどうたらって話をいくらしても弥生文化の始まりとはズレがあるし
土器がー稲がーって話いくらしても大陸人の渡来時期とはズレがある。
67:2014/04/13(日) 23:16:52.33 0 ID:
弥生文化が始まった時期は商滅亡、周の東方経略と時期が重なる。
それより後になると今度は倭人が半島南部への入植を始める。
68:2014/04/13(日) 23:31:03.30 0 ID:
半島南部は元々縄文人のテリトリーだぞ
69:2014/04/13(日) 23:50:00.45 0 ID:
>>67
>>68
だが、征服したなら男子遺伝子があるはず。D2 遺伝子が韓国ではほとんど無いんだよ
70:2014/04/14(月) 00:29:01.52 0 ID:
そりゃそうだ
その後にモンゴル人が徹底侵略したし
71:2014/04/14(月) 00:31:57.59 0 ID:
つまり朝鮮半島では古来の血統は駆使され消えたんだよ
今残ってるのはモンゴル人と中国人の血だけ
72:2014/04/14(月) 01:21:57.47 0 ID:
>>71
いやいや、モンゴル人と中国人の血だけなら、
なんでこんな統一顔、<ヽ`∀´>、ができるんだ?
73:2014/04/14(月) 01:31:50.68 0 ID:
>>69
D2は鎌倉時代以降に爆発的に激増した男系
倭人が半島南部を征服しても、現代南韓人が持ってる筈も無い
74:2014/04/14(月) 02:04:56.75 0 ID:
>>73
沖縄とアイヌに最も多いが?
75:2014/04/14(月) 05:36:11.57 0 ID:
日本人に弥生の不細工遺伝子がもう少し薄ければね
77:2014/04/14(月) 15:58:19.94 0 ID:
>>74
アイヌのD2型の9割以上は本土や沖縄の型とはタイプが異なるが。
半島南部に限ると半島中部以北には見られないC1や
日本列島特有のD2、O2b1の保持者が10%近く居るが。
99:2014/04/20(日) 02:42:37.41 0 ID:
~中国五千年~

長江文明 ← 主にビルマ系で混血
黄河・二里頭遺 ← ツングース系で混血
夏 ← 主にビルマ系で混血
商(殷) ← 主にビルマ系で混血 →弥生?

春秋
戦国
秦 ← チベット族かチュルクで混血
漢 ← タイ系と混血
後漢

南北朝
隋 ← 鮮卑で混血
唐 ← 鮮卑で混血
宋 ←ここで混血 と今回発表
元 ← モンゴル族で混血

清 ← 満州族で混血
中華民国
中華人民共和国 ← チベット、ウィグルを漢化中
102:2014/04/20(日) 17:25:52.22 0 ID:
>>99
長江文明は膠着語を話す文化で東夷の系統
二里頭文化は商や濊貊や東夷と共通性を持ち満州族では無い
商族は北東に出自を持ち全く真逆
秦は魯からの入植者でチベット系なのは西戎
タイ?意味不明過ぎて応答不能
鮮卑族と混血したのは五胡十六国から南北朝前期に掛けて
隋唐期には完全に漢化し、亦北方からの流入は略々無くなった
宋代というのは遼、金、西夏王朝の諸族を指している
105:2014/04/21(月) 22:41:01.87 0 ID:
>>102
詳しそうだから年表を書き換えてくれ
111:2014/04/26(土) 22:48:35.22 0 ID:
どう考えてもモンゴルでしょ
モンゴルから中国北部や朝鮮半島に移り住んでその後日本にまで来た
もしも弥生人が日本に来なければ我々はフィリピン人と同じ顔をしてたと思う
白人にとっては日本人も韓国人も中国人も同じ顔に見えるらしいけどそうじゃなくなってたはず
112:2014/04/27(日) 09:35:57.54 0 ID:
>>111
大昔のモンゴルやフィリピンにいた連中が
現在のモンゴル人やフィリピン人と同じ顔だったとでも思ってるのかw
おめでてーな